メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 出版楽譜一覧
  • コパンの活動
  • 小金高校吹奏楽部OBOG活動記録
  • かいちょうの独り言
  • 演奏会等のお知らせ
トップ
›
音楽との日々
›
よこすかウインドアンサンブルの始まり

よこすかウインドアンサンブルの始まり

 よこすかウインドアンサンブルは、1979年ごろから活動を始めた「小金高校吹奏楽部OBバンド」の流れを上手く利用して始まった楽団です。

 小金高校OBバンドが活動を始める際に、集まる場所の確保が必要でした。
当時は、松戸市が、市民活動のために学校開放という手段をしていたため、このルールに則り、学校に相談したところ、「教育委員会で認定されること」が必要条件でした。
 そのための規約作りをしたのが、私と10期~12期のOBです。規約作りのために、顧問を交えて会議を重ね、教育委員会へ市民活動団体の申請を行いました。
 その際にも「松戸市民の団体」である必要が有った為、「市内にある県立高校のOB活動」であることを訴えて、特例として認めてもらうまで苦労がありました。

  学校使用許可の事務手続きが済み、OBバンド活動への理解をお願いするために、OBを代表して小金高校の学校長に面会を求め、直接OB活動の理解と支援をお願いすることが出来ました。 こうした準備期間を終え、晴れて小金高校OBバンドは、小金高校を練習場所として活動を始めることができたのです。

※上の写真は、よこすか結成より5年ほど前の写真


 よこすか誕生を語るときにいつも書いてるように「よこすかウインドアンサンブル」としての第一歩は1986年4月、いつもの遊び仲間でドライブに行った帰りに、我孫子のファミレス(我孫子高校の隣にある)に休憩で立ち寄ったときに遡ります。

 雑談のなかで18期のOGが「新松戸にある中学校のOBバンドにエキストラで参加した」という話がきっかけになり「うちのOBも出ましょうよ。」という話を受け、思い出作りにやってみようか、と私がGOサインを出すという毎度の展開で実現への話が始まりました。
 その場にいた社会人は私と10期生のI田だけで、19期が高校を卒業したばかりの時です。
一気に人集めの話や吹奏楽連盟登録の手筈などをまとめ、行動が開始されました。

 このように何かある時に直ぐに動き出せる背景には、小金高校吹奏楽部のOBが広い世代で仲が良く、直ぐに集まれるという独特の環境を作っていた強みがありました。
 いつもの様に私が発起人となり、小金高校OB吹奏楽団が誕生し(実際は3度目の結成ですが)、発足時の事務的な作業は当時の大学生たちに動いてもらい、対外的な諸事項は社会人が行うという分担で事が動き出しました。

 具体的に言うと、よこすかウインドアンサンブルの創設と命名をしたのが私で、結成後に事務分野を任命されたのが団長(17期のS君)です。
 楽団の位置付けとしては、小金高校吹奏楽部OB活動の中のひとつとし、何かの時の責任はOBが負うという事でした。

 諸々の手続きの関係で楽団の正式名称は「千葉県立小金高等学校OB吹奏楽団」。
ただし、コンクール目的の楽団のため、「コンクールで下手な演奏をしたら後輩に申し訳ない」という思いから、正式名称のほかに「通称」を付ける事にしました。
 第1案は「新松戸吹奏楽団」。
ところが、当時は既に「新松戸吹奏楽団」を名乗る団体が存在することがわかり、私が命名したのは高校所在地の「松戸市横須賀」から「よこすかウインドアンサンブル」
 ひらがなにしたのは、団体名をやさしい印象にしたかったからです。

 この後「よこすか」が活動を続ける中で、誤解を受けていることがあります。
結成のときに、ブランクの空いたOBたちの敷居を高くしないために「3回の合奏で」というキャッチを使いましたが、これは「様々な環境に居るOBでも3回だけ高校時代に戻って熱く吹奏楽に向かい合おうよ」という思いがあっての言葉です。

 コンクールの出場+同窓会を目的にした、夏季限定の活動は3年続きましたが、母校の定期演奏会10回記念に出演したらどうかという顧問の提案により、コンクール以外の場所での演奏が実現しました。

 この時もまたお祭り騒ぎで、わずか20数分の演奏でしたが64名のOBが集まり、異常な盛り上がりの中、現役の前座を務めました。
 またいつか、たまには集まって楽器を吹きたいね、という雰囲気が盛り上がり、更には顧問からの「高校の定期演奏会に出ればいいじゃないか」という話。
 しかし、私としては複雑な思いがありました。
 顧問の好意は嬉しいけれど、高校生にしてみればOBは邪魔な存在になるのが世の常。
高校生の演奏会に無理に出て邪魔をしたくない、という気持ちの方が強くありました。
事の成り行き上、次年度だけは出演させてもらい、演奏会費用をOBで半額負担したものの現役とOBの溝は深まり、それぞれの思いはすれ違いを生むことになりました。

 一度不信感をもたらすと、物事は必要以上に悪く伝わります。
OBの悪口は現役の上級生から下級生に伝わり、会ったことも話したことも無い新入部員までもがOBを嫌う事態が起こりました。
 彼らは、未知のOBに対して何も知らぬままに「きっと酷い人たちなんだ」と思い込んでしまうという刷り込みの連鎖です。
 これを回避・修復するという大きな課題を背負うのは1期生の私の責任であり、17期で先輩たちに押付けられただけの団長には無理な話です。

 この間に顧問の転勤があり、新規の音楽教諭は吹奏楽を目の敵にする人だったので顧問不在になり、学校長から直々に呼ばれた私に「来年は必ずOBの教員を呼ぶから1年間、面倒を見て欲しい」と頼まれるという事態が重なりました。

 ピンチこそチャンスと思い、現役とOBの関係修復の手段のひとつとして、OBバンド(よこすか)の演奏会を開催し、現役を招待するという裏事情を含めて「よこすかウインドアンサンブルの演奏会」を開催しました。
 目論見は成功し、この年以降の卒業生はよこすかにも多数在籍しています。

 当時は「県立小金高校OB吹奏楽団(通称「よこすかウインドアンサンブル」)」でしたから、小金高校周辺、新松戸周辺へのチラシのポスティング。市内と近隣市の学校へポスターや入場券を配布。駅周辺にポスター掲示の依頼に回ったりしました。
 集客のために名称も「クリスマス・コンサート」とし、経費が無いためポスターやチケットも赤の一色刷り。チラシは夜に団員有志で集まって広範囲にポスティングもしました。

 しかし、よこすかウインドアンサンブルの最初の演奏会を最後に、事情で吹奏楽から離れた仲間もいました。
 残念なことに、初回のコンサートを迎える前に、病気で命を奪われてしまった仲間達もいます。

 まったく同じメンバーでステージに乗ることは二度とありません。
 そんなこともあって、私は、毎回のコンサートを「ラストコンサート」のつもりで迎えることにしています。

2020年09月06日

NEW

新刊案内

オッフェンバック作曲の喜歌劇「天国と地獄」より、フレンチカンカンを原調で編曲しました。
一般的な吹奏楽編成で、特殊な楽器はありません。
演奏会のアンコール向き。

この楽譜は

MUCOME

で、ダウンロード販売しています。

2023年10月31日

新刊案内

ドリーブ作曲 バレエ組曲「シルヴィア」より「バッカスの行列」吹奏楽版が出版されました。原調より半音高く移調して、吹奏楽で演奏し易い調にしてあります。

ヨハンシュトラウス2世作曲の「トリッチトラッチポルカ」の吹奏楽版が出版されました。
原調より半音高くして、吹奏楽で演奏し易い様にしてあります。

極小編成用の楽譜、今回はスーザ作曲の「シカゴの美人」を出版しました。

これらの楽譜は

MUCOME

よりダウンロード販売により安価に購入できます。

2023年10月18日

新刊案内

タンホイザー大行進曲の吹奏楽版が出版されました。原曲より半音下げた変ロ調のアレンジになっています。編成は一般的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートにしてあります。

ペールギュントより第2組曲 全4楽章を吹奏楽編成に編曲しました。編成は標準的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートになっています。1.花嫁の略奪・イングリットの嘆き2.アラビアの踊り3.ペールギュントの帰郷・海の嵐4.ソルヴェイグの歌の全4楽章です。3.4楽章は#が多いので1音下に移調してあります。

MUCOME

よりダウンロード販売になります。

2023年09月08日

新刊案内

ハレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽の楽譜を出版しました。楽譜販売はバレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽譜です。内容は、1.前奏曲と狩りの女神2.間奏曲と緩やかなワルツ3.ピッチカート4.バッカスの行列の4曲から成る組曲です。
編成はフルート2、オーボエ、バスーン(オプション)、クラリネット2、アルトサックス2、テナーサックス、バリトンサックス(オプション)、トランペット2、ホルン2、トロンボーン2、ユーフォニアム、チューバ、打楽器(最低2名)ですが、トランペット、ホルン、トロンボーンは3rdのパートも付属していますので各団の編成に合わせて使用してください。最小19人~30人程度で演奏可能な楽譜です。
より、2,500円(税別)でダウンロード販売しております。楽譜はA4サイズPDFで405ページ(フルスコアとパート譜セット)です。

・全4楽章カット無し、移調あり)

MUCOME

よりダウンロード販売となります。

2023年03月06日

新刊案内

過去にダウンロード販売していた「カルメン」組曲に、新たに「前奏曲とアラゴネーズ」と「闘牛士の歌」の2曲を追加出版しました。
楽章ごとのダウンロード販売なので、必要に応じてご利用ください。編成は小編成~中編成です。販売は「ミューカム」からのダウンロード販売になります。

MUCOME
2022年11月30日

新刊案内

ヨーゼフ・シュトラウス作曲 ワルツ「天体の音楽」の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。ヨハン・シュトラウス二世の弟であるヨーゼフの作品の中でも最も多く演奏されているワルツを是非演奏してみては如何でしょうか。
楽譜は「ミューカム」でダウンロード販売になります。

MUCOME


2022年09月24日

新刊案内

・マスネ作曲 組曲第4番「絵のような風景」の出版準備ができました。
小編成でも演奏可能な様に、オプションパートを設けてあります。
テレビ番組のテーマに使われたこともあり、クラシックのオールド・ファンには懐かしい作品だと思います。
楽譜は「エムツープラン社」から出版されます。



・行進曲の名曲「旧友」を14人で演奏できる極小編成で編曲しました。
出版は「ミューカム」からダウンロード販売されます。

MUCOME

 

2022年06月19日

新刊案内

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(原調)の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。
勢いのある短い序曲なので、演奏会のオープニングやアンコールに相応しいと思います。
 最小19人で演奏可能ですが、オプションパートや木管楽器を増やした25名前後が最適です。
 オーボエ、ファゴット、バリトンサックス、コントラバスはオプションパートとなっていますので、無くても支障が無いように編曲してあります。

楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

 

2022年02月02日

新刊案内

・往年に親しまれた エロール作曲 歌劇「ザンパ」序曲の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。中間部分はテレビ番組のテーマに使われていたので、年配のクラシックファンには懐かしい曲です。25人ぐらいが最適な編曲ですが、木管楽器が増やせれば更に魅力が増すと思います。
こちらの楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

・スーザの「忠誠」行進曲の12名~15名で演奏可能な楽譜です。
なかなか人数が集まれない吹奏楽団や、訪問演奏中心の極小編成楽団に最適です。
こちらは楽譜ダウンロードサイト「ミューカム」で入手できます。

MUCOME

 

2022年01月12日

新刊案内

チャイコフスキー作曲 交響曲第1番~第4楽章(小編成吹奏楽)※最小23名
ドヴォルザーク作曲 スラブ舞曲第9番(小編成吹奏楽)※最小23名
の楽譜が出版されました
小編成のスクールバンドや、コロナ過で全員が集まれないアマチュアバンドで使いやすい様に編曲しました。
オプションパートを使用して最大40名くらいの編成まで利用できます。

この楽譜はダウンロードサイト「ミューカム」から販売しています。

MUCOME

 

2021年11月18日

新刊案内

バレエ音楽「赤いけしの花」~クーリーの勝利の踊り、ワルツ、ロシアの水兵の踊り(グリエール作曲)が出版されました。
最小で21人+打楽器の編成で演奏できますが、打楽器が多いので人数が足りない部分は3~4人で分担して演奏してください。
オプションパートを使用して40名くらいの編成でも使用できます。

演奏時間は12分程度なのでカットしてコンクールにもご利用いただけます。

この楽譜は「エムツープラン(M2Plan)社」から販売しています。

 

2021年10月26日

新刊案内

ワルツ「南国のバラ」(小編成吹奏楽)(22人以上)
ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました原調・ノーカット版の楽譜です。

MUCOME

 

2021年09月13日

新刊案内

バレエ音楽「白鳥の湖よりハイライツ」の小編成(22人以上)吹奏楽譜同じく「ワルツ」と「ナポリの踊り」(中編成向け)

ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました。新型コロナで人数が集まれない吹奏楽団や少人数の楽団でご利用できる様になています。

MUCOME

 

2021年05月18日

新刊案内

ハンガリー舞曲第1番(小編成吹奏楽)
エジプト行進曲(小編成吹奏楽)
スラブ舞曲第1番(小編成吹奏楽)
ここでご紹介している小編成吹奏楽の楽譜は殆どの曲が22名以上から演奏できます。オプション譜面が付いてますので、40名ぐらいの楽団まで使用できるようになっています。

この楽譜は、エムツープラン社から出版されています

 

2021年03月22日

新刊案内

歌劇「魔弾の射手」序曲(小編成)
ウイリアム・テルよりスイス軍の行進(小編成)
ハンガリー舞曲第6番(小編成)
アンダンテ・フェスティーヴォ
(サックス五重奏)(クラリネット五重奏)(ホルン六重奏)
行進曲「自由の鐘」(極小編成)
名誉の砲兵隊(蛍の光)行進曲 (極小編成)

上記の楽譜は、ダウンロードサイト

MUCOME

 


歌劇「運命の力」序曲(小編成)は
エムツープラン社から出版しています


2020年10月05日

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ

Copyright © 1986 Copains,Kogane_windensemble_OBOG,HatanoYoshimi All rights reserved.