メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 出版楽譜一覧
  • コパンの活動
  • 小金高校吹奏楽部OBOG活動記録
  • かいちょうの独り言
  • 演奏会等のお知らせ
トップ
›
音楽との日々
›
楽譜を求めて

楽譜を求めて

 高校を卒業して直ぐ、中学時代に知り合った柏中と柏二中の友人たちと共に柏に市民バンドを結成しました。ここでは指揮をしなくて済むので、トランペットに執着心のない私は、編曲や作曲をしながら、人が足りないパートを自由に移動するという変わった役割を自ら担当し、パーカッションやチューバやホルンなどを演奏する機会を得て、後にバスクラやアルトサックスを買ったりする不思議な吹奏楽人間に陥っていきます。

 しかし、呼吸器系の持病を抱えていたことが原因で、管楽器から離れる事も多く、その結果、楽譜を書くことに集中する時期を持つ様になります。
 自分たちで作った市民バンドで、コンクール一般の部に出場したり、大会社の慰安会のゲストとして新宿厚生年金会館のステージで演奏したり、いろいろな経験をした時期です。

 最初は柏の市民バンドや小金高校吹奏楽部で演奏するために始めた編曲でしたが、社会人になってからは、他の吹奏楽団からの依頼で編曲する機会も増えてきました。
印旛高校(文化祭用の編曲)、馬橋小学校(校歌の編曲)、松戸四中OBバンド(コンサートのアンコールの編曲)、JR東日本(当時は国鉄)吹奏楽団(東北新幹線上野駅開業式典の編曲)、帝京大学吹奏楽団(応援歌をテーマにした行進曲の作曲)等々、怖いもの知らずに書きまくっていました。

 今思えば、年間に20~30曲のペースで書いていたので、スコアを残しておけば膨大な量になっていた筈です。
最近のように、パソコンで楽譜を作るようになってからは容易に残せるのですが、当時は手書きのスコアで、パート譜を作るのは先方に任せていたので、原譜を渡してしまうケースが殆どでした。

 楽譜を書くという地味な作業が性に合ったのか、この頃から「まだどの団体も演奏してない吹奏楽向きの管弦楽曲を探してみたい」という野望に憑りつかれ、ヤマハの楽譜売り場に通ったものです。
 クラシック好きと言うよりは、管楽器が活躍する曲という視点でクラシックを聴き始めたものですから、初めて買ったスコアはマーラーの交響曲第2番「復活」。聴いたこともない曲なのでその足でレコード売り場へ直行し、演奏時間84分、トランペット8パート、ホルン10パート、オルガン、混声合唱と児童合唱、木管も各4パート以上という曲を聴き(ブルーノ・ワルター指揮ニューヨークフィル)、未だに大好きな曲です。
 その後に、ドヴォルザークの8番(当時は4番と呼ばれていた)で東欧のクラシックが好きになり、チャイコフスキーの5番でロシアのクラシックが好きになり、短期間のうちに相当マニアックな作品や作曲家を聴くようになります。

 今はどんな曲も割と容易に購入できますが、この当時は輸入は船便で3か月ぐらいが当たり前、価格も1$=360円の固定相場制だったので素人が手を出すには荷が重い時代でした。
 最近は事情が変わり、購入は楽になったものの著作権が厳しくなり、TPP加盟により更に編曲できる作品が少なくなっているのが残念です。(お金で解決できることも多いのですが)

 笑ってこらえて!という番組が切っ掛けで吹奏楽が一大ブームを起こし、最近は、いろいろな吹奏楽人が曲を発掘して発表することが多くなりましたが、編曲は手間がかかる割には収入を得られない仕事なので当時はそういったことをする人が少なく、アレンジのほとんどは輸入版に頼っていました。
 更に吹奏楽の事情として学校の部活があってこそで発展してきたため、学校ごとに部員の人数や所有楽器がまちまちで、楽譜どおりの編成で演奏できることが少ない。
 私が編曲を中心に吹奏楽と関わっていこうと思った理由の一つです。

 この頃になると吹奏楽の分野でも指導者クリニックなどが盛んに開かれ始め、三重県にあるヤマハ合歓の郷で「吹奏楽指導者クリニック」が毎年開催され、私も休暇を取って参加したり、関東近辺で開催される吹奏楽指導者の行事には積極的に参加していました。
岩井直溥氏、保科洋氏、兼田敏氏、網代慶介氏、秋山紀夫氏などの講演やクリニックを聞きに行くのが楽しかったのを思い出します。

2020年09月06日

NEW

新刊案内

オッフェンバック作曲の喜歌劇「天国と地獄」より、フレンチカンカンを原調で編曲しました。
一般的な吹奏楽編成で、特殊な楽器はありません。
演奏会のアンコール向き。

この楽譜は

MUCOME

で、ダウンロード販売しています。

2023年10月31日

新刊案内

ドリーブ作曲 バレエ組曲「シルヴィア」より「バッカスの行列」吹奏楽版が出版されました。原調より半音高く移調して、吹奏楽で演奏し易い調にしてあります。

ヨハンシュトラウス2世作曲の「トリッチトラッチポルカ」の吹奏楽版が出版されました。
原調より半音高くして、吹奏楽で演奏し易い様にしてあります。

極小編成用の楽譜、今回はスーザ作曲の「シカゴの美人」を出版しました。

これらの楽譜は

MUCOME

よりダウンロード販売により安価に購入できます。

2023年10月18日

新刊案内

タンホイザー大行進曲の吹奏楽版が出版されました。原曲より半音下げた変ロ調のアレンジになっています。編成は一般的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートにしてあります。

ペールギュントより第2組曲 全4楽章を吹奏楽編成に編曲しました。編成は標準的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートになっています。1.花嫁の略奪・イングリットの嘆き2.アラビアの踊り3.ペールギュントの帰郷・海の嵐4.ソルヴェイグの歌の全4楽章です。3.4楽章は#が多いので1音下に移調してあります。

MUCOME

よりダウンロード販売になります。

2023年09月08日

新刊案内

ハレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽の楽譜を出版しました。楽譜販売はバレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽譜です。内容は、1.前奏曲と狩りの女神2.間奏曲と緩やかなワルツ3.ピッチカート4.バッカスの行列の4曲から成る組曲です。
編成はフルート2、オーボエ、バスーン(オプション)、クラリネット2、アルトサックス2、テナーサックス、バリトンサックス(オプション)、トランペット2、ホルン2、トロンボーン2、ユーフォニアム、チューバ、打楽器(最低2名)ですが、トランペット、ホルン、トロンボーンは3rdのパートも付属していますので各団の編成に合わせて使用してください。最小19人~30人程度で演奏可能な楽譜です。
より、2,500円(税別)でダウンロード販売しております。楽譜はA4サイズPDFで405ページ(フルスコアとパート譜セット)です。

・全4楽章カット無し、移調あり)

MUCOME

よりダウンロード販売となります。

2023年03月06日

新刊案内

過去にダウンロード販売していた「カルメン」組曲に、新たに「前奏曲とアラゴネーズ」と「闘牛士の歌」の2曲を追加出版しました。
楽章ごとのダウンロード販売なので、必要に応じてご利用ください。編成は小編成~中編成です。販売は「ミューカム」からのダウンロード販売になります。

MUCOME
2022年11月30日

新刊案内

ヨーゼフ・シュトラウス作曲 ワルツ「天体の音楽」の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。ヨハン・シュトラウス二世の弟であるヨーゼフの作品の中でも最も多く演奏されているワルツを是非演奏してみては如何でしょうか。
楽譜は「ミューカム」でダウンロード販売になります。

MUCOME


2022年09月24日

新刊案内

・マスネ作曲 組曲第4番「絵のような風景」の出版準備ができました。
小編成でも演奏可能な様に、オプションパートを設けてあります。
テレビ番組のテーマに使われたこともあり、クラシックのオールド・ファンには懐かしい作品だと思います。
楽譜は「エムツープラン社」から出版されます。



・行進曲の名曲「旧友」を14人で演奏できる極小編成で編曲しました。
出版は「ミューカム」からダウンロード販売されます。

MUCOME

 

2022年06月19日

新刊案内

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(原調)の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。
勢いのある短い序曲なので、演奏会のオープニングやアンコールに相応しいと思います。
 最小19人で演奏可能ですが、オプションパートや木管楽器を増やした25名前後が最適です。
 オーボエ、ファゴット、バリトンサックス、コントラバスはオプションパートとなっていますので、無くても支障が無いように編曲してあります。

楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

 

2022年02月02日

新刊案内

・往年に親しまれた エロール作曲 歌劇「ザンパ」序曲の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。中間部分はテレビ番組のテーマに使われていたので、年配のクラシックファンには懐かしい曲です。25人ぐらいが最適な編曲ですが、木管楽器が増やせれば更に魅力が増すと思います。
こちらの楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

・スーザの「忠誠」行進曲の12名~15名で演奏可能な楽譜です。
なかなか人数が集まれない吹奏楽団や、訪問演奏中心の極小編成楽団に最適です。
こちらは楽譜ダウンロードサイト「ミューカム」で入手できます。

MUCOME

 

2022年01月12日

新刊案内

チャイコフスキー作曲 交響曲第1番~第4楽章(小編成吹奏楽)※最小23名
ドヴォルザーク作曲 スラブ舞曲第9番(小編成吹奏楽)※最小23名
の楽譜が出版されました
小編成のスクールバンドや、コロナ過で全員が集まれないアマチュアバンドで使いやすい様に編曲しました。
オプションパートを使用して最大40名くらいの編成まで利用できます。

この楽譜はダウンロードサイト「ミューカム」から販売しています。

MUCOME

 

2021年11月18日

新刊案内

バレエ音楽「赤いけしの花」~クーリーの勝利の踊り、ワルツ、ロシアの水兵の踊り(グリエール作曲)が出版されました。
最小で21人+打楽器の編成で演奏できますが、打楽器が多いので人数が足りない部分は3~4人で分担して演奏してください。
オプションパートを使用して40名くらいの編成でも使用できます。

演奏時間は12分程度なのでカットしてコンクールにもご利用いただけます。

この楽譜は「エムツープラン(M2Plan)社」から販売しています。

 

2021年10月26日

新刊案内

ワルツ「南国のバラ」(小編成吹奏楽)(22人以上)
ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました原調・ノーカット版の楽譜です。

MUCOME

 

2021年09月13日

新刊案内

バレエ音楽「白鳥の湖よりハイライツ」の小編成(22人以上)吹奏楽譜同じく「ワルツ」と「ナポリの踊り」(中編成向け)

ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました。新型コロナで人数が集まれない吹奏楽団や少人数の楽団でご利用できる様になています。

MUCOME

 

2021年05月18日

新刊案内

ハンガリー舞曲第1番(小編成吹奏楽)
エジプト行進曲(小編成吹奏楽)
スラブ舞曲第1番(小編成吹奏楽)
ここでご紹介している小編成吹奏楽の楽譜は殆どの曲が22名以上から演奏できます。オプション譜面が付いてますので、40名ぐらいの楽団まで使用できるようになっています。

この楽譜は、エムツープラン社から出版されています

 

2021年03月22日

新刊案内

歌劇「魔弾の射手」序曲(小編成)
ウイリアム・テルよりスイス軍の行進(小編成)
ハンガリー舞曲第6番(小編成)
アンダンテ・フェスティーヴォ
(サックス五重奏)(クラリネット五重奏)(ホルン六重奏)
行進曲「自由の鐘」(極小編成)
名誉の砲兵隊(蛍の光)行進曲 (極小編成)

上記の楽譜は、ダウンロードサイト

MUCOME

 


歌劇「運命の力」序曲(小編成)は
エムツープラン社から出版しています


2020年10月05日

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ

Copyright © 1986 Copains,Kogane_windensemble_OBOG,HatanoYoshimi All rights reserved.