メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 出版楽譜一覧
  • コパンの活動
  • 小金高校吹奏楽部OBOG活動記録
  • かいちょうの独り言
  • 演奏会等のお知らせ
トップ
›
音楽との日々
›
東日本大震災

東日本大震災

(震災当日)
 この日は、2週間前に急に倒れた親父の容体を聞きに名戸ヶ谷病院脳外科の先生に面会に行く日でした。
 約束の2時に着いたのですが先生は手術中との事でしばらくナースセンターの前で待っていました。
その時です、急に大きく長い揺れが始まり、看護師や付き添いの人たちと一緒にベッドを押さえたり点滴が倒れない様に必死に協力しました。
大きな地震は第2波が直ぐに来ると知っていたので「もう一度来ますね」と声をかけていると直ぐに第2波が来ました。屋上の貯水タンクから水が溢れ「いよいよ首都直下が来たのか」と思っていました。

 担当の先生が手術を終えて部屋で病状の報告を受けました。
脳出血で脳全体に血液が回っているので恐らく意識が戻る事は無いでしょうとの告知があり、看護師から今後の説明を受けて家に帰りました。

 病院がこんなに揺れているということは、我が家はどうなってるのだろう?・・・ 家に入るのが怖いな。 家が無くなっていたらもっと怖い。

 車に乗っても、度々訪れる大きな余震。 ゆっくりと安全運転で我が家に帰り、玄関を開ける。
まず、あの重たい消火器が倒れている。が、玄関はそれ以外の被害は無さそう。
 問題は2階のCDラックとAVラック。
見るのが怖いので後回し。

 台所に入る。トースターが半分落ちかけている。 棚から殺虫剤の缶が落ちている。
思ったより被害は少ないじゃないか。

 2階へ上がる。案の定、薄型TVが倒れている。
TVは後にしてパソコン周辺を見ると、大量の書類が床に散乱。ため息。
 パソコンの位置もずれているので直して電源を入れてみる。OK。
本棚を見る。DVDが床に散乱。大きなため息。
CDラックを見る。何百枚も入っているのに、以外にも2枚しか落ちてない。
CDラックの上に乗せてあるDVDのファイルが1冊だけ落ちていた。
よく見ると、CDラック自体が移動していて20センチぐらい前に出ていた。
こんなに重いのによく動いたもんだ。

 さて、最後に倒れていた薄型TVを元のラックに戻せば一応終わりかな。

えーーーーーーーーーー!!

TVの液晶の下に、金属製のミッキーの置物が。

 液晶パネルは全面にヒビが入って完全にお釈迦です。
これじゃ地震のニュースも見れない。

 とりあえず、1階のアナログTVをつないでニュースを見れるようにして、明日はTVを買いに行くことにした。

 明後日に控えていた、うちの楽団のコンサートも中止になってしまったし。 それにしても刻々と露になる被害の大きさに驚いていた。
 団員にもメールで様子を聞きまくる。

 コンサートは、団員の都合が合えば、振替コンサートの案を検討することになりました。

-------------------------
(震災翌日)
 先ほど、柏駅周辺に行ってきました。
思っていたより車は多く、でもいつもの土曜日ほどでは無い感じです。

 私は、駄目になったテレビを買い替えに、ビックカメラに行きました。
柏のコジマ電器は地震の被害が大きかったようで、営業を停止していました。
ビックカメラも意外に混んでいたのは、やはり地震で壊れたケースが多かったのでしょうか。

 店員に尋ねると、運送関係が安定していないので、即日配達をお断りしているのと、在庫が減っているので、ご希望に添えない場合がありますとのこと。
1階に残っているアナログの買い替え予定もあったので、この際、2台購入することに。

 1台は自宅に持帰り、電源を入れて設定を始めるが、画面は相変わらず地震の映像。
地震の被害は、時が経つに連れて大きさが分かってきた。
ひと晩過ぎると、昨日は分からなかった被害が徐々に伝わってくる。そして、被害の大きさに、やりきれない気分になる。

 まだまだ地震は収まらず、震源地が移動しつつ不安をあおっていますね。

-----------------------------------

(2日後)


 一昨日、ホールの安全面の理由で使用禁止の連絡があり、演奏会は中止になりました。
その時点では、中止ではなく延期にして開催できるとことを望んでいましたが、偶然にも4月下旬にホールの空きがあると団長から知らされ、今回のホール使用料については、返却または次回の使用に振替という選択肢が提示されました。

 急いで振替のシナリオを描き、役員や主だったメンバーに第一報を投げました。
その日のうちに何人かの団員に電話やメールで振替公演の聞き取り調査をして、振替候補日の中で最も条件が合う4/24に絞り、ホールの仮押さえを団長にお願いしました。
 スタッフ、エキストラ、練習スケジュール、広報など、クリアしなければならない課題はありますが、このコンサートを楽しみにしてくださるお客様のためにも、頑張ってきたメンバーのためにも、開催を目指したいと思いました。

 突然の中止からわずか2日後には振替コンサート開催に向けて動き始めた我が団体の行動力は頼もしいです。(結果的には、4月もホール使用開始の目処が立たず、このコンサートは中止になり、夏にコンサートが再開されました)

 今日は、中止の告知を知らずに会場に来てくださった方々に案内をするために、団員有志でホールに集まりました。
いずれのお客様も状況説明に対して、暖かく応えてくださりました。
 ちょっと慌しい日々が続きますが、団員の皆さん、頑張りましょう。
 今日は、穏やかな天気です。

-------------------------------------
(3日後)
 信号機の停電による渋滞に巻き込まれないため、今日は徒歩で病院まで行ってみた。
いつもより自動車の数が多いような気がする。
今日は電車が動いてないからかな。
帰りにバスで駅に向かってみた。

 途中で、壁が崩壊しているビルがあった。
そして、駅の近くを通ったとき、神社の石門が倒れているのが見えた。
すごいな、下の方でポッキリ折れている。

そして柏駅。

 駅前の店がほとんど閉店している。
駅前は大型店が多いので、計画停電の時間で閉店を決めていたのだろう。
張り紙には「明日は10時に開店します。営業時間は未定です」とある。
東電が、直前まで停電時間や地域を発表しないから、店も国民も困る訳だ。

 駅前通りもガラガラ。
個人経営の店は、電気が点いている間は営業するのだろう。小さな店は営業している。

 駅を見ると、ホームに人影がない。
まだ明るい時間なのに、電車の来ない柏駅ってSFの世界みたいだ。

 誰も体験したことのない世界が計画停電によって始まる。

 明日が見えない世界はまさにSFの世界だよなぁ。どうなるんだろう。

 震災後、いろいろな理由で、ほとんどのコンサートが軒並み中止になっていたのですが、久しぶりに生演奏を聴きに行くことが出来ました。

 本来の公演は出演者の関係で中止になっていたのですが、同じ時間に同じ場所でチャリティーコンサートが開かれることになったのです。

中止のチケットを払い戻しせず、そのチケットでチャリティーコンサートに来場賜れれば~云々の但し書きがあったので、いつもの友人と出かけてきました。


演目も演奏団体も指揮者も、すべてが変更になってのコンサートでしたが、会場の東京文化会館大ホールには、客席の7割ぐらいのお客さんが来ていました。

最初に演奏されたのは、被災地で亡くなった方々への追悼曲として、バーバーの弦楽のためのアダージョ。

短い休憩の後に、マーラーの5番。

終演後、指揮者から今回のいきさつなどの話があり、「通常はマーラーの5番の後にアンコールなどあり得ないのだけど、今日はコンサートマスターと相談して、エニグマ変奏曲からニムロッドを演奏することにしました」と。

エニグマは、私の好きな曲のひとつですが、生で聴く機会は意外と少ない曲です。
マーラーの演奏では、充分なリハも出来なかったのでしょうか今ひとつ完成度は低かったですが震災への熱い思いが感じられました。アンコールのニムロッドでは涙を流す人も見受けられ、震災の直後のことなので、いろいろな思いが巡りました。

 音楽というものは、非常事態に直接は何も出来ないものですが、復興期には人々に意欲を沸かせたり、勇気づけたりする力があると思います。
自分の楽団も、コンサートを2日後に控えていた時、大震災が起きました。
 錯綜する情報に翻弄されながら、連絡を取り合った日々でした。

 練習を再開することが出来るようになっても、被災地のことを考えると「自分たちは、趣味で楽器演奏などしていて良いのだろうか」と、皆が複雑な気持ちで過ごしています。

2011年03月11日

NEW

新刊案内

オッフェンバック作曲の喜歌劇「天国と地獄」より、フレンチカンカンを原調で編曲しました。
一般的な吹奏楽編成で、特殊な楽器はありません。
演奏会のアンコール向き。

この楽譜は

MUCOME

で、ダウンロード販売しています。

2023年10月31日

新刊案内

ドリーブ作曲 バレエ組曲「シルヴィア」より「バッカスの行列」吹奏楽版が出版されました。原調より半音高く移調して、吹奏楽で演奏し易い調にしてあります。

ヨハンシュトラウス2世作曲の「トリッチトラッチポルカ」の吹奏楽版が出版されました。
原調より半音高くして、吹奏楽で演奏し易い様にしてあります。

極小編成用の楽譜、今回はスーザ作曲の「シカゴの美人」を出版しました。

これらの楽譜は

MUCOME

よりダウンロード販売により安価に購入できます。

2023年10月18日

新刊案内

タンホイザー大行進曲の吹奏楽版が出版されました。原曲より半音下げた変ロ調のアレンジになっています。編成は一般的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートにしてあります。

ペールギュントより第2組曲 全4楽章を吹奏楽編成に編曲しました。編成は標準的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートになっています。1.花嫁の略奪・イングリットの嘆き2.アラビアの踊り3.ペールギュントの帰郷・海の嵐4.ソルヴェイグの歌の全4楽章です。3.4楽章は#が多いので1音下に移調してあります。

MUCOME

よりダウンロード販売になります。

2023年09月08日

新刊案内

ハレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽の楽譜を出版しました。楽譜販売はバレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽譜です。内容は、1.前奏曲と狩りの女神2.間奏曲と緩やかなワルツ3.ピッチカート4.バッカスの行列の4曲から成る組曲です。
編成はフルート2、オーボエ、バスーン(オプション)、クラリネット2、アルトサックス2、テナーサックス、バリトンサックス(オプション)、トランペット2、ホルン2、トロンボーン2、ユーフォニアム、チューバ、打楽器(最低2名)ですが、トランペット、ホルン、トロンボーンは3rdのパートも付属していますので各団の編成に合わせて使用してください。最小19人~30人程度で演奏可能な楽譜です。
より、2,500円(税別)でダウンロード販売しております。楽譜はA4サイズPDFで405ページ(フルスコアとパート譜セット)です。

・全4楽章カット無し、移調あり)

MUCOME

よりダウンロード販売となります。

2023年03月06日

新刊案内

過去にダウンロード販売していた「カルメン」組曲に、新たに「前奏曲とアラゴネーズ」と「闘牛士の歌」の2曲を追加出版しました。
楽章ごとのダウンロード販売なので、必要に応じてご利用ください。編成は小編成~中編成です。販売は「ミューカム」からのダウンロード販売になります。

MUCOME
2022年11月30日

新刊案内

ヨーゼフ・シュトラウス作曲 ワルツ「天体の音楽」の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。ヨハン・シュトラウス二世の弟であるヨーゼフの作品の中でも最も多く演奏されているワルツを是非演奏してみては如何でしょうか。
楽譜は「ミューカム」でダウンロード販売になります。

MUCOME


2022年09月24日

新刊案内

・マスネ作曲 組曲第4番「絵のような風景」の出版準備ができました。
小編成でも演奏可能な様に、オプションパートを設けてあります。
テレビ番組のテーマに使われたこともあり、クラシックのオールド・ファンには懐かしい作品だと思います。
楽譜は「エムツープラン社」から出版されます。



・行進曲の名曲「旧友」を14人で演奏できる極小編成で編曲しました。
出版は「ミューカム」からダウンロード販売されます。

MUCOME

 

2022年06月19日

新刊案内

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(原調)の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。
勢いのある短い序曲なので、演奏会のオープニングやアンコールに相応しいと思います。
 最小19人で演奏可能ですが、オプションパートや木管楽器を増やした25名前後が最適です。
 オーボエ、ファゴット、バリトンサックス、コントラバスはオプションパートとなっていますので、無くても支障が無いように編曲してあります。

楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

 

2022年02月02日

新刊案内

・往年に親しまれた エロール作曲 歌劇「ザンパ」序曲の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。中間部分はテレビ番組のテーマに使われていたので、年配のクラシックファンには懐かしい曲です。25人ぐらいが最適な編曲ですが、木管楽器が増やせれば更に魅力が増すと思います。
こちらの楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

・スーザの「忠誠」行進曲の12名~15名で演奏可能な楽譜です。
なかなか人数が集まれない吹奏楽団や、訪問演奏中心の極小編成楽団に最適です。
こちらは楽譜ダウンロードサイト「ミューカム」で入手できます。

MUCOME

 

2022年01月12日

新刊案内

チャイコフスキー作曲 交響曲第1番~第4楽章(小編成吹奏楽)※最小23名
ドヴォルザーク作曲 スラブ舞曲第9番(小編成吹奏楽)※最小23名
の楽譜が出版されました
小編成のスクールバンドや、コロナ過で全員が集まれないアマチュアバンドで使いやすい様に編曲しました。
オプションパートを使用して最大40名くらいの編成まで利用できます。

この楽譜はダウンロードサイト「ミューカム」から販売しています。

MUCOME

 

2021年11月18日

新刊案内

バレエ音楽「赤いけしの花」~クーリーの勝利の踊り、ワルツ、ロシアの水兵の踊り(グリエール作曲)が出版されました。
最小で21人+打楽器の編成で演奏できますが、打楽器が多いので人数が足りない部分は3~4人で分担して演奏してください。
オプションパートを使用して40名くらいの編成でも使用できます。

演奏時間は12分程度なのでカットしてコンクールにもご利用いただけます。

この楽譜は「エムツープラン(M2Plan)社」から販売しています。

 

2021年10月26日

新刊案内

ワルツ「南国のバラ」(小編成吹奏楽)(22人以上)
ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました原調・ノーカット版の楽譜です。

MUCOME

 

2021年09月13日

新刊案内

バレエ音楽「白鳥の湖よりハイライツ」の小編成(22人以上)吹奏楽譜同じく「ワルツ」と「ナポリの踊り」(中編成向け)

ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました。新型コロナで人数が集まれない吹奏楽団や少人数の楽団でご利用できる様になています。

MUCOME

 

2021年05月18日

新刊案内

ハンガリー舞曲第1番(小編成吹奏楽)
エジプト行進曲(小編成吹奏楽)
スラブ舞曲第1番(小編成吹奏楽)
ここでご紹介している小編成吹奏楽の楽譜は殆どの曲が22名以上から演奏できます。オプション譜面が付いてますので、40名ぐらいの楽団まで使用できるようになっています。

この楽譜は、エムツープラン社から出版されています

 

2021年03月22日

新刊案内

歌劇「魔弾の射手」序曲(小編成)
ウイリアム・テルよりスイス軍の行進(小編成)
ハンガリー舞曲第6番(小編成)
アンダンテ・フェスティーヴォ
(サックス五重奏)(クラリネット五重奏)(ホルン六重奏)
行進曲「自由の鐘」(極小編成)
名誉の砲兵隊(蛍の光)行進曲 (極小編成)

上記の楽譜は、ダウンロードサイト

MUCOME

 


歌劇「運命の力」序曲(小編成)は
エムツープラン社から出版しています


2020年10月05日

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ

Copyright © 1986 Copains,Kogane_windensemble_OBOG,HatanoYoshimi All rights reserved.