メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 出版楽譜一覧
  • コパンの活動
  • 小金高校吹奏楽部OBOG活動記録
  • かいちょうの独り言
  • 演奏会等のお知らせ
トップ
›
音楽との日々
›
病と手術を経験する

病と手術を経験する

 2009年の演奏会本番終了直後に気分が悪くなり、起立性貧血と診断されたが、目眩に似た平衡感覚の異常を感じて総合病院で検査を受けたことがある。
それ以降、同様の症状が時折現れてはいたが、軽度の症状だったので何とか普通の生活を送れていた。

 2013年1月の下旬に、風邪に似た症状と同時にから突発的に発症した原因不明の激しい目眩に悩まされた。
「めまい外来」のある総合病院で診察を受け、緊急を要するような悪性のもので無いと診断されたが、日常生活に何かと影響する目眩はとても厄介だ。

 薬を飲み続けてください。但し即効性はありませんと最初に告げられていたが、5週間が過ぎた頃から徐々に症状が軽くなってきた。
とは言っても症状は安定せず、激し時と軽い時を繰り返す毎日が続く。

 以前の、貧血性目眩は静かにしていれば治まるタイプだったのだが、今回の目眩は平常時でも軽度のふらつきが起き、上を向いたり急に振り向いたりすると急激に発症する。
高いところにある物が取れない・水を呑むときもストローが必要・目薬が差せない・うがいが出来ない、床屋や歯医者の様に上を向かなくてはならない事が何一つ出来ない不自由な時期を送っていました。

 日常的にパソコンの前に座っていることが多く、映像編集と楽譜の浄書という、目を凝らして作業する時間が多かったので、目の疲労が目眩に関係するのかを尋ねてみたところ、眼精疲労が直接目眩に影響する事はないが、肩が凝ったりする作業は目眩に大いに影響するとの話。
疲労・睡眠不足・煙草(自分は吸ってないが)・首や肩の凝り・ストレス、の5つは目眩の原因になるそうだ。

 なるほど。パソコン作業はどうしても連続してしまう事が多いので、小まめに休憩を入れるように気をつけようと思った。
最近は、風呂に入った時に、軽くストレッチすることを習慣づけているので、以前のように頭痛がするほどには至らないが、肩凝りは慢性的だから酷くならない様に気を付けようと思った。

 年齢的に、身体に気を使うようにはしているが、故障が多くなるのはいたしかたない。
ここ数日は目眩が殆ど起きない程に改善されてきたので、少しづつ運動不足を補うように外出しようと思う。


 その後1年半、ほぼ目眩から開放され、発症当時はテレビの激しく動く映像さえ見れなかったのが嘘の様に治りました。
本当のところは、何が原因だったのか判りませんが、今は元気です。

 そして眩暈から解放された頃、椎間板ヘルニア腰椎固定術という手術を受ける事態が起こったのです。

 2013年12月に激しい腰痛とともに足の痺れが現れたので総合病院の整形外科に行ったところ、腰椎が損傷して椎間板が神経を圧迫していると診断され、手術を言い渡されました。
 検査予約や手術室とドクターのスケジュールの関係で、手術のための事前検査を1月下旬に1泊入院で行い、3月6日に手術となりました。
 私の場合、第3第4腰椎の接続部が圧迫して潰れており、それによって発生したヘルニアが体の内臓側にあるため、第3腰椎を半分ほど取り除いてから椎間板を除去し、他の部位の骨を移植して金属で固定するという、腰の手術では結構大きな手術で結局5時間かかりました。

 事前説明では、入院は術後1~2週間。1ヶ月は安静、3ヶ月で軽作業程度が可能、6ヶ月でほぼ完治という話でした。
手術の翌日からは歩行練習。体をねじる事以外は痛みが無い範囲で動かした方が良いとの指示があり、2週間で退院はしたものの結構不自由な生活です。

 手術の翌月、4月29日には楽団の演奏会があり指揮をしなくてはならず、8月9日には楽団の50回記念演奏会があります。
手術の4日前に楽団の練習で指揮をして、結局2週間の入院後すぐに楽団の練習に復帰という無茶なスケジュールでした。

 歩いた方が良いとのことなので、毎日家の周辺を散歩したり、コンビニぐらいの買い物には出かけるようにしましたが、外見上は健康な人と変わらないので周囲から心配されることが無く、楽団の練習スケジュールは変更することなく済みましたが、安静期間中に指揮をすることの不安はありました。
どうしても指揮をすると体をねじってしまうからです。
 腰は字の如く「体の要」であることを実感しました。

 体が曲げられないため「靴下が履けない」「服の着脱に異常に時間がかかる」「長時間の同じ姿勢が辛い」「直角な椅子以外はダメ(床やソファーはNG)」など、生活はとても不便です。
 練習に行っても、立ち続けて指揮をすることが出来ず、椅子に座ったり立ったりと様子を見ながらです。

 4月の本番が近付いて練習が仕上げ段階になっても無理な動きは出来ず、本番の直前まで「立って指揮するか、椅子を使うか」を迷いました。
 後になって考えると、手術後一月半で本番の指揮をするのは、かなり無茶なことなのだと思いました。

 本番前日の夜、無理な姿勢で足の爪を切っていたら突然腰に痛みが走り、演奏会の翌日に病院に行ってCT検査。
金属のズレは無く、大事には至らずに済みましたが、やはり最低でも半年間は無理をしないようにということでした。
 ドクター曰く「腰に大怪我をしたようなものですから、すぐには直りませんよ」

 術後、1ヶ月、3ヶ月、半年、9ヶ月、1年という期間で定期検診。
9ヶ月を過ぎた頃から、やっと安心していろいろな姿勢で動けるようになりました。

 5年ほど前の起立性貧血に始まり、2012年に突発した原因不明の目眩の治療に1年半。落ち着いた頃に腰痛の悪化。
病気の連鎖で、安心して指揮台に立て無くなって久しく、2014年末の練習時は不安無く指揮台に立つ事が出来、健康のありがたさを身に染みながら2015年の新年を迎えました。

2014年03月06日

NEW

新刊案内

オッフェンバック作曲の喜歌劇「天国と地獄」より、フレンチカンカンを原調で編曲しました。
一般的な吹奏楽編成で、特殊な楽器はありません。
演奏会のアンコール向き。

この楽譜は

MUCOME

で、ダウンロード販売しています。

2023年10月31日

新刊案内

ドリーブ作曲 バレエ組曲「シルヴィア」より「バッカスの行列」吹奏楽版が出版されました。原調より半音高く移調して、吹奏楽で演奏し易い調にしてあります。

ヨハンシュトラウス2世作曲の「トリッチトラッチポルカ」の吹奏楽版が出版されました。
原調より半音高くして、吹奏楽で演奏し易い様にしてあります。

極小編成用の楽譜、今回はスーザ作曲の「シカゴの美人」を出版しました。

これらの楽譜は

MUCOME

よりダウンロード販売により安価に購入できます。

2023年10月18日

新刊案内

タンホイザー大行進曲の吹奏楽版が出版されました。原曲より半音下げた変ロ調のアレンジになっています。編成は一般的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートにしてあります。

ペールギュントより第2組曲 全4楽章を吹奏楽編成に編曲しました。編成は標準的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートになっています。1.花嫁の略奪・イングリットの嘆き2.アラビアの踊り3.ペールギュントの帰郷・海の嵐4.ソルヴェイグの歌の全4楽章です。3.4楽章は#が多いので1音下に移調してあります。

MUCOME

よりダウンロード販売になります。

2023年09月08日

新刊案内

ハレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽の楽譜を出版しました。楽譜販売はバレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽譜です。内容は、1.前奏曲と狩りの女神2.間奏曲と緩やかなワルツ3.ピッチカート4.バッカスの行列の4曲から成る組曲です。
編成はフルート2、オーボエ、バスーン(オプション)、クラリネット2、アルトサックス2、テナーサックス、バリトンサックス(オプション)、トランペット2、ホルン2、トロンボーン2、ユーフォニアム、チューバ、打楽器(最低2名)ですが、トランペット、ホルン、トロンボーンは3rdのパートも付属していますので各団の編成に合わせて使用してください。最小19人~30人程度で演奏可能な楽譜です。
より、2,500円(税別)でダウンロード販売しております。楽譜はA4サイズPDFで405ページ(フルスコアとパート譜セット)です。

・全4楽章カット無し、移調あり)

MUCOME

よりダウンロード販売となります。

2023年03月06日

新刊案内

過去にダウンロード販売していた「カルメン」組曲に、新たに「前奏曲とアラゴネーズ」と「闘牛士の歌」の2曲を追加出版しました。
楽章ごとのダウンロード販売なので、必要に応じてご利用ください。編成は小編成~中編成です。販売は「ミューカム」からのダウンロード販売になります。

MUCOME
2022年11月30日

新刊案内

ヨーゼフ・シュトラウス作曲 ワルツ「天体の音楽」の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。ヨハン・シュトラウス二世の弟であるヨーゼフの作品の中でも最も多く演奏されているワルツを是非演奏してみては如何でしょうか。
楽譜は「ミューカム」でダウンロード販売になります。

MUCOME


2022年09月24日

新刊案内

・マスネ作曲 組曲第4番「絵のような風景」の出版準備ができました。
小編成でも演奏可能な様に、オプションパートを設けてあります。
テレビ番組のテーマに使われたこともあり、クラシックのオールド・ファンには懐かしい作品だと思います。
楽譜は「エムツープラン社」から出版されます。



・行進曲の名曲「旧友」を14人で演奏できる極小編成で編曲しました。
出版は「ミューカム」からダウンロード販売されます。

MUCOME

 

2022年06月19日

新刊案内

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(原調)の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。
勢いのある短い序曲なので、演奏会のオープニングやアンコールに相応しいと思います。
 最小19人で演奏可能ですが、オプションパートや木管楽器を増やした25名前後が最適です。
 オーボエ、ファゴット、バリトンサックス、コントラバスはオプションパートとなっていますので、無くても支障が無いように編曲してあります。

楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

 

2022年02月02日

新刊案内

・往年に親しまれた エロール作曲 歌劇「ザンパ」序曲の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。中間部分はテレビ番組のテーマに使われていたので、年配のクラシックファンには懐かしい曲です。25人ぐらいが最適な編曲ですが、木管楽器が増やせれば更に魅力が増すと思います。
こちらの楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

・スーザの「忠誠」行進曲の12名~15名で演奏可能な楽譜です。
なかなか人数が集まれない吹奏楽団や、訪問演奏中心の極小編成楽団に最適です。
こちらは楽譜ダウンロードサイト「ミューカム」で入手できます。

MUCOME

 

2022年01月12日

新刊案内

チャイコフスキー作曲 交響曲第1番~第4楽章(小編成吹奏楽)※最小23名
ドヴォルザーク作曲 スラブ舞曲第9番(小編成吹奏楽)※最小23名
の楽譜が出版されました
小編成のスクールバンドや、コロナ過で全員が集まれないアマチュアバンドで使いやすい様に編曲しました。
オプションパートを使用して最大40名くらいの編成まで利用できます。

この楽譜はダウンロードサイト「ミューカム」から販売しています。

MUCOME

 

2021年11月18日

新刊案内

バレエ音楽「赤いけしの花」~クーリーの勝利の踊り、ワルツ、ロシアの水兵の踊り(グリエール作曲)が出版されました。
最小で21人+打楽器の編成で演奏できますが、打楽器が多いので人数が足りない部分は3~4人で分担して演奏してください。
オプションパートを使用して40名くらいの編成でも使用できます。

演奏時間は12分程度なのでカットしてコンクールにもご利用いただけます。

この楽譜は「エムツープラン(M2Plan)社」から販売しています。

 

2021年10月26日

新刊案内

ワルツ「南国のバラ」(小編成吹奏楽)(22人以上)
ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました原調・ノーカット版の楽譜です。

MUCOME

 

2021年09月13日

新刊案内

バレエ音楽「白鳥の湖よりハイライツ」の小編成(22人以上)吹奏楽譜同じく「ワルツ」と「ナポリの踊り」(中編成向け)

ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました。新型コロナで人数が集まれない吹奏楽団や少人数の楽団でご利用できる様になています。

MUCOME

 

2021年05月18日

新刊案内

ハンガリー舞曲第1番(小編成吹奏楽)
エジプト行進曲(小編成吹奏楽)
スラブ舞曲第1番(小編成吹奏楽)
ここでご紹介している小編成吹奏楽の楽譜は殆どの曲が22名以上から演奏できます。オプション譜面が付いてますので、40名ぐらいの楽団まで使用できるようになっています。

この楽譜は、エムツープラン社から出版されています

 

2021年03月22日

新刊案内

歌劇「魔弾の射手」序曲(小編成)
ウイリアム・テルよりスイス軍の行進(小編成)
ハンガリー舞曲第6番(小編成)
アンダンテ・フェスティーヴォ
(サックス五重奏)(クラリネット五重奏)(ホルン六重奏)
行進曲「自由の鐘」(極小編成)
名誉の砲兵隊(蛍の光)行進曲 (極小編成)

上記の楽譜は、ダウンロードサイト

MUCOME

 


歌劇「運命の力」序曲(小編成)は
エムツープラン社から出版しています


2020年10月05日

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ

Copyright © 1986 Copains,Kogane_windensemble_OBOG,HatanoYoshimi All rights reserved.