メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 出版楽譜一覧
  • コパンの活動
  • 小金高校吹奏楽部OBOG活動記録
  • かいちょうの独り言
  • 演奏会等のお知らせ
トップ
›
音楽との日々
›
吹奏楽一筋の高校時代

吹奏楽一筋の高校時代

 新設の高校に入学したため、初年度は設備の関係で部活が結成できず、1年間は中学の同級生と市民バンドを組んで演奏を始めました。
友人の一人が指揮者であったため、私は彼のオーダーによって編曲する機会が増え、中学時代の顧問の先生に編曲を教わったり、書物により独学で編曲を学び始めました。

 高校はまだ生徒会すら出来てない時期で、私自身も「生徒会準備委員」となり、なかなか経験の出来ない1年間を過ごしました。生徒会準備委員のメンバーは各クラス1名だったので全員で6人。休日登校があっても市民バンド活動には影響が無い程度の仕事でした。
 この生徒会準備委員会はそのまま生徒会に移行し、私以外のメンバーは生徒会役員になりましたが、私はそういう役は性に合わないので辞退し、部活に専念することにしました。
 準備委員の中に、明るくて活発で素敵な女の子がいたのですが、準備委員会が解散する直前に脳出血で突然他界してしまったのが、この頃の悲しい思い出です。

 1966年の春に小金高校吹奏楽部が活動を始めました。小金高校の創立はその1年前の1965年4月、東京オリンピックの翌年のことです。
 実際は高校創立の年に結成したかったのですが、校舎自体がまだ建設中であり、仮設教室(プレハブ)で授業をしていたような状態だったので、「2年目になったら楽器を購入するから1年間待ってくれと」と当時の音楽部顧問から告げられました。
 中学時代にピッコロをやっていたというO野君と1年後に活動を始める約束をして待つこと1年。なんと、彼はサッカー部に入部しており「悪いけど吹奏楽はやらないことにした…」と。他にもトランペットをやっていた男子が2人いたはずなのだけど、部活が始まる頃には何処へやら。残りの部員は、フルートの女性2名とクラリネットの女性1名、あとは新入生(2期生)の部員たち。
 そんな訳で、私は無理やり部長をやらされ、指導は先生がしてくれるものと思っていたら、「私は声楽が専門なので、普段は君が指揮をしてください。行事のときや、時間のあるときには指導に行きますから」ということで、部長兼指揮者になったのです。
 周囲の人は、「指揮者をするようになって、楽器から離れた」と思っているかも知れませんが、今も昔も、指揮そのものに対する執着心は浅く、それよりも「喜ばれるコンサートの構築」や「楽曲の発掘や編曲」に大きな興味を抱いていた人間です。

 年度が替わって吹奏楽部が出来たものの、位置付けは「音楽部」。音楽部の中に吹奏楽部とコーラス部があるという組織。それぞれに部長を置き、音楽部の代表は私で、コーラス部の部長が音楽部の副部長という位置付けなので、正確に言うと私は「吹奏楽部長兼音楽部長」でした。
 楽器が来るまでの数日は待機状態でしたから、初めて楽器が届いた日のことは、とてもよく覚えています。職員室から「楽器が届いてますから放課後に部員を集めて取りに来てください」と連絡を受け、放課後に集まった部員で梱包を解いて、皆で屋上に上がり楽器を吹きました。晴天とは言えない曇の多い空でしたが、真新しい楽器を手にして思い思いに音を出した後、屋上で初合奏をしました。残念ながら、何の曲を吹いたのだか忘れましたが、たぶん当時の初級バンドの定番であった「海兵隊」か「ミリタリーエスコート」だったと思います。
 当時はデジタル機器など発明されてない時代ですから、録音機材もオーディオマニアと呼ばれる人たち(後に私もその一員になってしまうのです)が「オープンリール・デッキ」を持っているくらいでした。従って当時どんな演奏をしていたかは、今聴くことはできません。

 17名の部員による吹奏楽部がスタートし、最初の行事は体育祭。
入場行進の伴奏や、競技中の演奏など、17名なりに楽しい時間を作りました。顧問が指揮をするときは私は人が足りないユーフォを吹いていました。
 一応、楽器経験者が多かったのですが、当時の国内では「指導書」や「楽譜」は現代とは比較にならないほど惨憺たる物で、輸入の楽譜や書物を探し回る日々を過ごしました。
 特に不足していたのはポップス系の楽譜で、必要に迫られて編曲をしたのが、私の楽譜書き経歴のスタートです。

 私が3年になった年に、やっと音楽室が完成。部員も3学年が揃い、25名の編成を組むことが出来ました。
ユーフォは後輩が入部してきたので、私は指揮のみをすることになり、ここで吹奏楽の楽譜不足の問題に直面し、私と楽譜の本格的な付き合いが始まりました。

 この年に初のコンクール出場を果たし、Aグループ(昔の少編成部門)で第2位(当時は、金賞・銀賞などではなく順位が与えられた)を受賞することが出来ました。
自由曲は私が編曲した、チャイコフスキー作曲「スラブ行進曲」の短縮版。
 そして、まだ本格的な「文化祭」が始まる前なので、「校内演奏会」や「校内クリスマスコンサート」を開催するなど、その後の私のプロデュース活動の軸が見え始めています。
その他にも、「校歌」の制定に伴い、全校生徒の伴奏用に作った吹奏楽編曲。高校野球の応援歌(体育の先生が無伴奏で歌ってテープに録音されたものを渡され)の編曲。体育祭で自作の行進曲を演奏。等々、吹奏楽部は学校の中で目立つ部活になっていました。

 若いということは怖さ知らずでもあり、楽譜を書くことに楽しさを見出した高校時代は、編曲・指揮・部長として2年近くを過ごし、部活に明け暮れる毎日でした。
そして、練習大好き人間の私は、休日には8時間連続合奏なんて当然だったし、譜面台は楽譜の山。若い頃の私は相当に怖い指揮者であったようで、合奏の鬼だったと思います。
でも、練習時以外は後輩とお互いにタメ口で話せる部活ですから、何でも平気で言ってくるのでトラブルのない楽しい部活でした。
 私が部長をしていた時代は「ミーティング」というのを一度しか開いていません。3期生を迎える直前に、2期生に対して「俺はミーティングはしない。その代わり、上級生は下級生の中に入っていろいろな話をして欲しい。いろいろな意見を聞いてやってほしい。そうしてお互いが理解しあえばミーティングなど開かなくても、それ以上のことが可能だ」と伝え、2期生は私の指示を的確に実践してくれました。その成果は直ぐに表れ、一躍「学校で一番仲の良い部活」が誕生し、職員室でも「ブラバンは何で皆あんなに仲がいいの?」と話題になるほど注目をあつめます。
 練習時間でもないのに朝早く来て音楽室に集まり、帰りは全員で集団下校する。しかも、それは部の決まりでもなんでもなく、自然にそういう習慣になったのです。
部員総勢26名が毎日同じ様に集団で行動するのですから、学校でも目立ちます。

 昔から見せ掛けの形式が嫌いだった私は、言葉遣いに関しても、「表面的に敬語を使っても意味が無いんだよ。対等に接していても、心の中のどこかで人を敬う心があれば、それは伝わる。だから普段は対等な言葉遣いでいいし、どんなことでも対等に話していいんだよ。」と部員につたえていました。だから、当時の部活内では後輩たちも敬語は使わず、ただひとつの縛りとして、社会人になっても通用するように、「先輩のことは○○さんと呼ぶ」ということは部の掟として決めてありました。

 私が高校を卒業するとき、後輩たちは私が音楽関係に進むと思っていたそうですが、当時は音楽大学に進学する人は非常に少なく、私もコンピュータ関係の専門学校に進みます。
専門学校に通いながら週末は高校の部活に顔を出すという生活がスタートしました。
ここから先に、波乱の数年が待っているのですが、当時の私は若さゆえに気づかないことがたくさんありました。

2020年09月06日

NEW

新刊案内

オッフェンバック作曲の喜歌劇「天国と地獄」より、フレンチカンカンを原調で編曲しました。
一般的な吹奏楽編成で、特殊な楽器はありません。
演奏会のアンコール向き。

この楽譜は

MUCOME

で、ダウンロード販売しています。

2023年10月31日

新刊案内

ドリーブ作曲 バレエ組曲「シルヴィア」より「バッカスの行列」吹奏楽版が出版されました。原調より半音高く移調して、吹奏楽で演奏し易い調にしてあります。

ヨハンシュトラウス2世作曲の「トリッチトラッチポルカ」の吹奏楽版が出版されました。
原調より半音高くして、吹奏楽で演奏し易い様にしてあります。

極小編成用の楽譜、今回はスーザ作曲の「シカゴの美人」を出版しました。

これらの楽譜は

MUCOME

よりダウンロード販売により安価に購入できます。

2023年10月18日

新刊案内

タンホイザー大行進曲の吹奏楽版が出版されました。原曲より半音下げた変ロ調のアレンジになっています。編成は一般的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートにしてあります。

ペールギュントより第2組曲 全4楽章を吹奏楽編成に編曲しました。編成は標準的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートになっています。1.花嫁の略奪・イングリットの嘆き2.アラビアの踊り3.ペールギュントの帰郷・海の嵐4.ソルヴェイグの歌の全4楽章です。3.4楽章は#が多いので1音下に移調してあります。

MUCOME

よりダウンロード販売になります。

2023年09月08日

新刊案内

ハレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽の楽譜を出版しました。楽譜販売はバレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽譜です。内容は、1.前奏曲と狩りの女神2.間奏曲と緩やかなワルツ3.ピッチカート4.バッカスの行列の4曲から成る組曲です。
編成はフルート2、オーボエ、バスーン(オプション)、クラリネット2、アルトサックス2、テナーサックス、バリトンサックス(オプション)、トランペット2、ホルン2、トロンボーン2、ユーフォニアム、チューバ、打楽器(最低2名)ですが、トランペット、ホルン、トロンボーンは3rdのパートも付属していますので各団の編成に合わせて使用してください。最小19人~30人程度で演奏可能な楽譜です。
より、2,500円(税別)でダウンロード販売しております。楽譜はA4サイズPDFで405ページ(フルスコアとパート譜セット)です。

・全4楽章カット無し、移調あり)

MUCOME

よりダウンロード販売となります。

2023年03月06日

新刊案内

過去にダウンロード販売していた「カルメン」組曲に、新たに「前奏曲とアラゴネーズ」と「闘牛士の歌」の2曲を追加出版しました。
楽章ごとのダウンロード販売なので、必要に応じてご利用ください。編成は小編成~中編成です。販売は「ミューカム」からのダウンロード販売になります。

MUCOME
2022年11月30日

新刊案内

ヨーゼフ・シュトラウス作曲 ワルツ「天体の音楽」の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。ヨハン・シュトラウス二世の弟であるヨーゼフの作品の中でも最も多く演奏されているワルツを是非演奏してみては如何でしょうか。
楽譜は「ミューカム」でダウンロード販売になります。

MUCOME


2022年09月24日

新刊案内

・マスネ作曲 組曲第4番「絵のような風景」の出版準備ができました。
小編成でも演奏可能な様に、オプションパートを設けてあります。
テレビ番組のテーマに使われたこともあり、クラシックのオールド・ファンには懐かしい作品だと思います。
楽譜は「エムツープラン社」から出版されます。



・行進曲の名曲「旧友」を14人で演奏できる極小編成で編曲しました。
出版は「ミューカム」からダウンロード販売されます。

MUCOME

 

2022年06月19日

新刊案内

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(原調)の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。
勢いのある短い序曲なので、演奏会のオープニングやアンコールに相応しいと思います。
 最小19人で演奏可能ですが、オプションパートや木管楽器を増やした25名前後が最適です。
 オーボエ、ファゴット、バリトンサックス、コントラバスはオプションパートとなっていますので、無くても支障が無いように編曲してあります。

楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

 

2022年02月02日

新刊案内

・往年に親しまれた エロール作曲 歌劇「ザンパ」序曲の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。中間部分はテレビ番組のテーマに使われていたので、年配のクラシックファンには懐かしい曲です。25人ぐらいが最適な編曲ですが、木管楽器が増やせれば更に魅力が増すと思います。
こちらの楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

・スーザの「忠誠」行進曲の12名~15名で演奏可能な楽譜です。
なかなか人数が集まれない吹奏楽団や、訪問演奏中心の極小編成楽団に最適です。
こちらは楽譜ダウンロードサイト「ミューカム」で入手できます。

MUCOME

 

2022年01月12日

新刊案内

チャイコフスキー作曲 交響曲第1番~第4楽章(小編成吹奏楽)※最小23名
ドヴォルザーク作曲 スラブ舞曲第9番(小編成吹奏楽)※最小23名
の楽譜が出版されました
小編成のスクールバンドや、コロナ過で全員が集まれないアマチュアバンドで使いやすい様に編曲しました。
オプションパートを使用して最大40名くらいの編成まで利用できます。

この楽譜はダウンロードサイト「ミューカム」から販売しています。

MUCOME

 

2021年11月18日

新刊案内

バレエ音楽「赤いけしの花」~クーリーの勝利の踊り、ワルツ、ロシアの水兵の踊り(グリエール作曲)が出版されました。
最小で21人+打楽器の編成で演奏できますが、打楽器が多いので人数が足りない部分は3~4人で分担して演奏してください。
オプションパートを使用して40名くらいの編成でも使用できます。

演奏時間は12分程度なのでカットしてコンクールにもご利用いただけます。

この楽譜は「エムツープラン(M2Plan)社」から販売しています。

 

2021年10月26日

新刊案内

ワルツ「南国のバラ」(小編成吹奏楽)(22人以上)
ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました原調・ノーカット版の楽譜です。

MUCOME

 

2021年09月13日

新刊案内

バレエ音楽「白鳥の湖よりハイライツ」の小編成(22人以上)吹奏楽譜同じく「ワルツ」と「ナポリの踊り」(中編成向け)

ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました。新型コロナで人数が集まれない吹奏楽団や少人数の楽団でご利用できる様になています。

MUCOME

 

2021年05月18日

新刊案内

ハンガリー舞曲第1番(小編成吹奏楽)
エジプト行進曲(小編成吹奏楽)
スラブ舞曲第1番(小編成吹奏楽)
ここでご紹介している小編成吹奏楽の楽譜は殆どの曲が22名以上から演奏できます。オプション譜面が付いてますので、40名ぐらいの楽団まで使用できるようになっています。

この楽譜は、エムツープラン社から出版されています

 

2021年03月22日

新刊案内

歌劇「魔弾の射手」序曲(小編成)
ウイリアム・テルよりスイス軍の行進(小編成)
ハンガリー舞曲第6番(小編成)
アンダンテ・フェスティーヴォ
(サックス五重奏)(クラリネット五重奏)(ホルン六重奏)
行進曲「自由の鐘」(極小編成)
名誉の砲兵隊(蛍の光)行進曲 (極小編成)

上記の楽譜は、ダウンロードサイト

MUCOME

 


歌劇「運命の力」序曲(小編成)は
エムツープラン社から出版しています


2020年10月05日

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ

Copyright © 1986 Copains,Kogane_windensemble_OBOG,HatanoYoshimi All rights reserved.