メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 出版楽譜一覧
  • コパンの活動
  • 小金高校吹奏楽部OBOG活動記録
  • かいちょうの独り言
  • 演奏会等のお知らせ
トップ
›
音楽との日々
›
作曲家の指揮と演奏家の指揮

作曲家の指揮と演奏家の指揮

 宮本文昭バースデー・コンサートin軽井沢 2009.11.4

 宮本文昭を慕って集まった弦楽オーケストラMAP’Sを指揮しての還暦バースデイコンサートを聴きに行きました。
 場所は軽井沢にある大賀ホール。
この日(11/3)の軽井沢は非常に寒く、前夜降った雪が残っていました。

 天気は快晴で、駅近くのカフェで休憩、散歩しながらホールへ向かいます。
駅からは徒歩で10分くらい。のんびり歩くには絶好のロケーションです。


曲は
モーツァルトのディヴェルティメント:ニ長調
ドヴォルザークの弦楽セレナーデ
チャイコフスキーの弦楽セレナーデ

宮本氏の指揮を見るのは2度目ですが、熱い指揮ぶりで、チャイコは最近聴いた中でも最高に熱の入った名演でした。

アンコールの2曲目ではメンバーが立ち上がって「ハッピーバースデイ」を演奏し、娘の宮本笑里さんが花束を持って現れる演出。

 最後の挨拶では「若い人達と活動を共にしていても、まだまだ学ぶことがあり、音楽の深さを感じる」と話していました。

 旧軽井沢で夕食をとり、軽井沢で一泊。
帰りは、旧軽井沢の町を散歩してから、新幹線で佐久平へ向かい、そこから小海線に乗換えて清里で昼食。

 

 JR最高地点へのバスツアーの観光客で一瞬混むが、それ以外は閑散としている。
タクシーで清泉寮へ向い、名物のソフトクリームを食べ、列車の時間の都合もあるので20分ほどで駅に戻り、急いで蕎麦屋を探すが閉まっている店が多い。
 軽井沢もそうだったけど、季節はずれの観光地は開いている店が少ないですね。

 小海線は車窓が綺麗なことで有名だが、紅葉が残っている時期だったので素晴らしい車窓を楽しみながら、小淵沢へ向いました。

 ここからは中央線の特急あずさで新宿まで約2時間。
走り出してしばらくすると、もうあたりは夕闇でした。


 そして今日は、作曲家・久石譲が指揮するクラシックのコンサートを聴きにサントリーホールに。
 久石譲がプロデュースしている新日フィルのポップスコンサートや自身の映画音楽のコンサートの指揮姿は何度も見ていますが、今日は「未完成」と「新世界より」という純粋なクラシックコンサート。

 開演前に本人から、なぜクラシックの指揮をしたくなったかのプレトークがあった。
演奏は、残念ながら期待以上のものではなく、お客さんもクラシックファンは少なかったようで、楽章ごとに大きな拍手が入ってしまう。
 きっと、クラシックファンでなく久石譲の作品のファンが多かったのでしょう。

 本人が作曲家として目指していたミニマルミュージックの新作を交え、作曲家として名曲をアナリーゼしてクラシック音楽を広めようと考えたのかも知れませんね。


 そしてまた別の日に、元オーボエ奏者・宮本文昭指揮のコンサートを聴きに来ました。

 宮本氏のオーボエのリサイタルには何度も足を運んで来ましたが、オーボエを引退して、3年間限定で引き受けたというフルオーケストラの指揮を見るのは初めて。

1曲目は、モーツアルトのディヴェルティメントニ長調。
 なかなかの快演。
指揮姿は小澤征爾に似ている。
オーボエを演奏するときも動きの大きい人だったが、指揮は更に動きが大きく、体全体で音楽を引き出している。
 長年の演奏者としての経験が、分かり易いアクションに結びついている様な印象です。

 作曲家や演奏家が指揮をすると、やはり本業以外のためか指揮者の思いが楽員に上手く伝わってないような消化不良感を感じる事が多いのですが、宮本文昭の指揮はまるで自身が楽器を吹いているかの様な感覚になります。

2曲目と3曲目は、大島ミチルの作品で、「アルトサキソフォンと管弦楽のための断章」と「NHK大河ドラマ・天地人のオープニングテーマ」

舞台に現れた小柄な女性の作品とは思えない力強い分厚いサウンドの管弦楽作品でした。

 メインの「エロイカ」は速めのテンポの颯爽とした演奏で、聴衆の反応も良く、素晴らしい演奏でした。

 非常に腰が低く、控えめに舞台で拍手を受ける宮本文昭の姿が会場から笑みを誘っていました。

この3回のコンサートで「音楽を楽譜に込めることを本職としている作曲家」と「楽譜から音楽を再現することを本業としている演奏家」の音楽へのアプローチを興味深く体験することが出来ました。

2009年11月04日

NEW

新刊案内

オッフェンバック作曲の喜歌劇「天国と地獄」より、フレンチカンカンを原調で編曲しました。
一般的な吹奏楽編成で、特殊な楽器はありません。
演奏会のアンコール向き。

この楽譜は

MUCOME

で、ダウンロード販売しています。

2023年10月31日

新刊案内

ドリーブ作曲 バレエ組曲「シルヴィア」より「バッカスの行列」吹奏楽版が出版されました。原調より半音高く移調して、吹奏楽で演奏し易い調にしてあります。

ヨハンシュトラウス2世作曲の「トリッチトラッチポルカ」の吹奏楽版が出版されました。
原調より半音高くして、吹奏楽で演奏し易い様にしてあります。

極小編成用の楽譜、今回はスーザ作曲の「シカゴの美人」を出版しました。

これらの楽譜は

MUCOME

よりダウンロード販売により安価に購入できます。

2023年10月18日

新刊案内

タンホイザー大行進曲の吹奏楽版が出版されました。原曲より半音下げた変ロ調のアレンジになっています。編成は一般的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートにしてあります。

ペールギュントより第2組曲 全4楽章を吹奏楽編成に編曲しました。編成は標準的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートになっています。1.花嫁の略奪・イングリットの嘆き2.アラビアの踊り3.ペールギュントの帰郷・海の嵐4.ソルヴェイグの歌の全4楽章です。3.4楽章は#が多いので1音下に移調してあります。

MUCOME

よりダウンロード販売になります。

2023年09月08日

新刊案内

ハレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽の楽譜を出版しました。楽譜販売はバレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽譜です。内容は、1.前奏曲と狩りの女神2.間奏曲と緩やかなワルツ3.ピッチカート4.バッカスの行列の4曲から成る組曲です。
編成はフルート2、オーボエ、バスーン(オプション)、クラリネット2、アルトサックス2、テナーサックス、バリトンサックス(オプション)、トランペット2、ホルン2、トロンボーン2、ユーフォニアム、チューバ、打楽器(最低2名)ですが、トランペット、ホルン、トロンボーンは3rdのパートも付属していますので各団の編成に合わせて使用してください。最小19人~30人程度で演奏可能な楽譜です。
より、2,500円(税別)でダウンロード販売しております。楽譜はA4サイズPDFで405ページ(フルスコアとパート譜セット)です。

・全4楽章カット無し、移調あり)

MUCOME

よりダウンロード販売となります。

2023年03月06日

新刊案内

過去にダウンロード販売していた「カルメン」組曲に、新たに「前奏曲とアラゴネーズ」と「闘牛士の歌」の2曲を追加出版しました。
楽章ごとのダウンロード販売なので、必要に応じてご利用ください。編成は小編成~中編成です。販売は「ミューカム」からのダウンロード販売になります。

MUCOME
2022年11月30日

新刊案内

ヨーゼフ・シュトラウス作曲 ワルツ「天体の音楽」の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。ヨハン・シュトラウス二世の弟であるヨーゼフの作品の中でも最も多く演奏されているワルツを是非演奏してみては如何でしょうか。
楽譜は「ミューカム」でダウンロード販売になります。

MUCOME


2022年09月24日

新刊案内

・マスネ作曲 組曲第4番「絵のような風景」の出版準備ができました。
小編成でも演奏可能な様に、オプションパートを設けてあります。
テレビ番組のテーマに使われたこともあり、クラシックのオールド・ファンには懐かしい作品だと思います。
楽譜は「エムツープラン社」から出版されます。



・行進曲の名曲「旧友」を14人で演奏できる極小編成で編曲しました。
出版は「ミューカム」からダウンロード販売されます。

MUCOME

 

2022年06月19日

新刊案内

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(原調)の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。
勢いのある短い序曲なので、演奏会のオープニングやアンコールに相応しいと思います。
 最小19人で演奏可能ですが、オプションパートや木管楽器を増やした25名前後が最適です。
 オーボエ、ファゴット、バリトンサックス、コントラバスはオプションパートとなっていますので、無くても支障が無いように編曲してあります。

楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

 

2022年02月02日

新刊案内

・往年に親しまれた エロール作曲 歌劇「ザンパ」序曲の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。中間部分はテレビ番組のテーマに使われていたので、年配のクラシックファンには懐かしい曲です。25人ぐらいが最適な編曲ですが、木管楽器が増やせれば更に魅力が増すと思います。
こちらの楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

・スーザの「忠誠」行進曲の12名~15名で演奏可能な楽譜です。
なかなか人数が集まれない吹奏楽団や、訪問演奏中心の極小編成楽団に最適です。
こちらは楽譜ダウンロードサイト「ミューカム」で入手できます。

MUCOME

 

2022年01月12日

新刊案内

チャイコフスキー作曲 交響曲第1番~第4楽章(小編成吹奏楽)※最小23名
ドヴォルザーク作曲 スラブ舞曲第9番(小編成吹奏楽)※最小23名
の楽譜が出版されました
小編成のスクールバンドや、コロナ過で全員が集まれないアマチュアバンドで使いやすい様に編曲しました。
オプションパートを使用して最大40名くらいの編成まで利用できます。

この楽譜はダウンロードサイト「ミューカム」から販売しています。

MUCOME

 

2021年11月18日

新刊案内

バレエ音楽「赤いけしの花」~クーリーの勝利の踊り、ワルツ、ロシアの水兵の踊り(グリエール作曲)が出版されました。
最小で21人+打楽器の編成で演奏できますが、打楽器が多いので人数が足りない部分は3~4人で分担して演奏してください。
オプションパートを使用して40名くらいの編成でも使用できます。

演奏時間は12分程度なのでカットしてコンクールにもご利用いただけます。

この楽譜は「エムツープラン(M2Plan)社」から販売しています。

 

2021年10月26日

新刊案内

ワルツ「南国のバラ」(小編成吹奏楽)(22人以上)
ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました原調・ノーカット版の楽譜です。

MUCOME

 

2021年09月13日

新刊案内

バレエ音楽「白鳥の湖よりハイライツ」の小編成(22人以上)吹奏楽譜同じく「ワルツ」と「ナポリの踊り」(中編成向け)

ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました。新型コロナで人数が集まれない吹奏楽団や少人数の楽団でご利用できる様になています。

MUCOME

 

2021年05月18日

新刊案内

ハンガリー舞曲第1番(小編成吹奏楽)
エジプト行進曲(小編成吹奏楽)
スラブ舞曲第1番(小編成吹奏楽)
ここでご紹介している小編成吹奏楽の楽譜は殆どの曲が22名以上から演奏できます。オプション譜面が付いてますので、40名ぐらいの楽団まで使用できるようになっています。

この楽譜は、エムツープラン社から出版されています

 

2021年03月22日

新刊案内

歌劇「魔弾の射手」序曲(小編成)
ウイリアム・テルよりスイス軍の行進(小編成)
ハンガリー舞曲第6番(小編成)
アンダンテ・フェスティーヴォ
(サックス五重奏)(クラリネット五重奏)(ホルン六重奏)
行進曲「自由の鐘」(極小編成)
名誉の砲兵隊(蛍の光)行進曲 (極小編成)

上記の楽譜は、ダウンロードサイト

MUCOME

 


歌劇「運命の力」序曲(小編成)は
エムツープラン社から出版しています


2020年10月05日

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ

Copyright © 1986 Copains,Kogane_windensemble_OBOG,HatanoYoshimi All rights reserved.