メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 出版楽譜一覧
  • コパンの活動
  • 小金高校吹奏楽部OBOG活動記録
  • かいちょうの独り言
  • 演奏会等のお知らせ
トップ
›
音楽との日々
›
小金高校吹奏楽部創部40周年

小金高校吹奏楽部創部40周年

 創部年度記念としてはこれまでで一番大規模な行事です。

 2005年の年末から入念な構想を練り始め、2007年7月に実際の準備を開始しました。
実際には1年半前に「コンサート会場の申し込み」を行い、連絡が取れる範囲の部長と代表者を集めて初の「部長会(説明会)」や実行委員会の立上げなどの準備を行ってきたのですが、こうして演奏メンバーが集まるのを見ると実感が増します。

 

 10年前に「小金高校吹奏楽部定期演奏会開催20回記念・OBコンサート」というのを開いたのですが、定期演奏会を初めて開いたのが13期生なので、全OBを対象としての同窓会は今回が初めてです。
 今回開かれる同窓会は10年前と比較してかなり広い世代が参加し、現在の申し込み数でも200名を超えています。

 この行事の呼びかけを開始してから、私のところには懐かしい卒業生からのメールや電話がたくさんありました。
 嬉しいことに、何年経っても瞬時に昔のままの関係に戻り、電話で話していても昔の話し方や呼び方になります。
高校生のときの「○○ちゃん」という呼び方が、何十年も経った今でも自然に口から出て、お互いにオバサン・オジサンになっても呼び方は同じです。


 今回のOBバンドのために、7月末に第1回目の練習があり、久しぶりのOB・OGから卒業間もないOB・OGまでが森のホールに集合しました。
 日ごろ「よこすか」で活動している卒業生もほとんどが加わり、よこすか結成のころの雰囲気を思い出します。

 「よこすか」がOBバンドから市民バンド変貌した今、この40周年記念OBバンドは純粋に同窓生で演奏を楽しめる貴重な機会ですから、ふるさとに帰って来たような懐かしさに溢れています。

 今日で5回目の練習が終わったところです。毎回、早い時間に来て、自主的に椅子を並べたり準備を手伝ってくれるのは若い世代(社会人初心者ぐらいの年代)が多く、とても助かっています。
 練習自体は、毎回30~40人ぐらいの参加ですが、他で演奏する機会の少ないメンバーは流石に一生懸命練習に参加しています。
 悪戦苦闘しながら取り組んでいるメンバー達と一緒に合奏するのはとても楽しく、充実感があります。
 現時点では、まだ全てのメンバーとは顔を合わせていません。
社会人で多忙な人や、他の音楽活動をしている人はなかなか日程調整が難しいです。

 今回のイベントは、日ごろは会うことなく過ごしていた同窓生たちが年代を超えて同じステージに乗るという目的があるので、「演奏技術」よりも「高校時代の部活愛」が大きな力となります。

 残念なことに(10年前の行事のときもそうでしたが)OBバンドから始まった「よこすかウインドアンサンブル」である事実にも拘わらず、団長の独断(役員会すら開かれず)で、この記念行事に非協力的であったことです。他の役員は全員が協力的であった事は参加者の皆さんにお伝えしておきたいと思います。
 OBバンドだった時代から長年ご来場いただいている皆様に充分なご案内を出来なかった事情はここにあります。

 40周年記念行事の直前は静かな夜を迎えています。
 明日と明後日は、最終リハーサルや最後の準備で慌しく過ごすので、多分今が一番静かな時だと思います。

 よこすかの夏の演奏会以来、毎週末は大勢のOBたちと時を共に過ごしてきました。
まるで若い頃の様な感覚が懐かしく蘇りました。

 この様な大きな行事を実行するには、多くのスタッフが必要になります。
心強い後輩たちは、自主的に各自の得意分野で役割をこなしてくれています。
 毎回、私の予想を上回る見事な仕掛けを用意して会を盛り上げてくれます。


 本番の日は朝からみんな良い顔をしていました。
慣れ親しんでいる会場なのですが、この日はメンバーが違うので、どこか勝手も違います。
 コアラテレビの取材カメラが2台入り、3日後くらいのニュースの特集と、翌月あたりの特番の2つの番組で紹介されました。
※両番組とも映像が残っていますので、希望する関係者にはお分けします。出演者に配布する記念DVDにはニュースの方(12分ぐらい)の映像は入っています。
特番の方は1時間番組です。

 2ヶ月前には初対面だったOB同士も今では仲良しの仲間になっています。
 同窓生ゆえの繋がりや暖かな関係が演奏にも顕れます。

 演奏を終えての皆さんの感想は、殆どが「楽しかった」「また、やりたい」でしたから、その言葉が聞けただけでも、この行事は成功と言えるのではないでしょうか。
 そして、お客様のアンケートでも、「楽しさ・情熱が伝わってくる」といった意味合いの内容が多かったのも嬉しい限りです。
 そういえば、mixiの方でもこの会の直後は盛り上がっていましたね。

 この日の舞台裏の様子も、本番の演奏と共に編集して、参加者の皆さんに届きますから楽しみにしていてください。

 記念演奏会終了後にレセプションホールで開催された同窓会には、吹奏楽部OBが230名ほど集まり、同期・世代ごと・楽器ごとなど様々な交流が行われました。
 私が高校で吹奏楽部を立ち上げる際に目指した、上下関係のない世代間交流の集大成が目の前に出来ています。これほど嬉ことはありません。
 みんなと過ごした2ヶ月間は忘れない思い出です。

 もし私が元気なら、10年後にまたお会いしましょう。

2020年09月06日

NEW

新刊案内

オッフェンバック作曲の喜歌劇「天国と地獄」より、フレンチカンカンを原調で編曲しました。
一般的な吹奏楽編成で、特殊な楽器はありません。
演奏会のアンコール向き。

この楽譜は

MUCOME

で、ダウンロード販売しています。

2023年10月31日

新刊案内

ドリーブ作曲 バレエ組曲「シルヴィア」より「バッカスの行列」吹奏楽版が出版されました。原調より半音高く移調して、吹奏楽で演奏し易い調にしてあります。

ヨハンシュトラウス2世作曲の「トリッチトラッチポルカ」の吹奏楽版が出版されました。
原調より半音高くして、吹奏楽で演奏し易い様にしてあります。

極小編成用の楽譜、今回はスーザ作曲の「シカゴの美人」を出版しました。

これらの楽譜は

MUCOME

よりダウンロード販売により安価に購入できます。

2023年10月18日

新刊案内

タンホイザー大行進曲の吹奏楽版が出版されました。原曲より半音下げた変ロ調のアレンジになっています。編成は一般的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートにしてあります。

ペールギュントより第2組曲 全4楽章を吹奏楽編成に編曲しました。編成は標準的な吹奏楽編成で、ダブルリード楽器は各1パートになっています。1.花嫁の略奪・イングリットの嘆き2.アラビアの踊り3.ペールギュントの帰郷・海の嵐4.ソルヴェイグの歌の全4楽章です。3.4楽章は#が多いので1音下に移調してあります。

MUCOME

よりダウンロード販売になります。

2023年09月08日

新刊案内

ハレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽の楽譜を出版しました。楽譜販売はバレエ組曲「シルヴィア」の小編成吹奏楽譜です。内容は、1.前奏曲と狩りの女神2.間奏曲と緩やかなワルツ3.ピッチカート4.バッカスの行列の4曲から成る組曲です。
編成はフルート2、オーボエ、バスーン(オプション)、クラリネット2、アルトサックス2、テナーサックス、バリトンサックス(オプション)、トランペット2、ホルン2、トロンボーン2、ユーフォニアム、チューバ、打楽器(最低2名)ですが、トランペット、ホルン、トロンボーンは3rdのパートも付属していますので各団の編成に合わせて使用してください。最小19人~30人程度で演奏可能な楽譜です。
より、2,500円(税別)でダウンロード販売しております。楽譜はA4サイズPDFで405ページ(フルスコアとパート譜セット)です。

・全4楽章カット無し、移調あり)

MUCOME

よりダウンロード販売となります。

2023年03月06日

新刊案内

過去にダウンロード販売していた「カルメン」組曲に、新たに「前奏曲とアラゴネーズ」と「闘牛士の歌」の2曲を追加出版しました。
楽章ごとのダウンロード販売なので、必要に応じてご利用ください。編成は小編成~中編成です。販売は「ミューカム」からのダウンロード販売になります。

MUCOME
2022年11月30日

新刊案内

ヨーゼフ・シュトラウス作曲 ワルツ「天体の音楽」の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。ヨハン・シュトラウス二世の弟であるヨーゼフの作品の中でも最も多く演奏されているワルツを是非演奏してみては如何でしょうか。
楽譜は「ミューカム」でダウンロード販売になります。

MUCOME


2022年09月24日

新刊案内

・マスネ作曲 組曲第4番「絵のような風景」の出版準備ができました。
小編成でも演奏可能な様に、オプションパートを設けてあります。
テレビ番組のテーマに使われたこともあり、クラシックのオールド・ファンには懐かしい作品だと思います。
楽譜は「エムツープラン社」から出版されます。



・行進曲の名曲「旧友」を14人で演奏できる極小編成で編曲しました。
出版は「ミューカム」からダウンロード販売されます。

MUCOME

 

2022年06月19日

新刊案内

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(原調)の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。
勢いのある短い序曲なので、演奏会のオープニングやアンコールに相応しいと思います。
 最小19人で演奏可能ですが、オプションパートや木管楽器を増やした25名前後が最適です。
 オーボエ、ファゴット、バリトンサックス、コントラバスはオプションパートとなっていますので、無くても支障が無いように編曲してあります。

楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

 

2022年02月02日

新刊案内

・往年に親しまれた エロール作曲 歌劇「ザンパ」序曲の小編成吹奏楽の楽譜が出版されました。中間部分はテレビ番組のテーマに使われていたので、年配のクラシックファンには懐かしい曲です。25人ぐらいが最適な編曲ですが、木管楽器が増やせれば更に魅力が増すと思います。
こちらの楽譜は「エムツープラン社」から出版されています。

 

・スーザの「忠誠」行進曲の12名~15名で演奏可能な楽譜です。
なかなか人数が集まれない吹奏楽団や、訪問演奏中心の極小編成楽団に最適です。
こちらは楽譜ダウンロードサイト「ミューカム」で入手できます。

MUCOME

 

2022年01月12日

新刊案内

チャイコフスキー作曲 交響曲第1番~第4楽章(小編成吹奏楽)※最小23名
ドヴォルザーク作曲 スラブ舞曲第9番(小編成吹奏楽)※最小23名
の楽譜が出版されました
小編成のスクールバンドや、コロナ過で全員が集まれないアマチュアバンドで使いやすい様に編曲しました。
オプションパートを使用して最大40名くらいの編成まで利用できます。

この楽譜はダウンロードサイト「ミューカム」から販売しています。

MUCOME

 

2021年11月18日

新刊案内

バレエ音楽「赤いけしの花」~クーリーの勝利の踊り、ワルツ、ロシアの水兵の踊り(グリエール作曲)が出版されました。
最小で21人+打楽器の編成で演奏できますが、打楽器が多いので人数が足りない部分は3~4人で分担して演奏してください。
オプションパートを使用して40名くらいの編成でも使用できます。

演奏時間は12分程度なのでカットしてコンクールにもご利用いただけます。

この楽譜は「エムツープラン(M2Plan)社」から販売しています。

 

2021年10月26日

新刊案内

ワルツ「南国のバラ」(小編成吹奏楽)(22人以上)
ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました原調・ノーカット版の楽譜です。

MUCOME

 

2021年09月13日

新刊案内

バレエ音楽「白鳥の湖よりハイライツ」の小編成(22人以上)吹奏楽譜同じく「ワルツ」と「ナポリの踊り」(中編成向け)

ダウンロードサイト「ミューカム」より発売開始しました。新型コロナで人数が集まれない吹奏楽団や少人数の楽団でご利用できる様になています。

MUCOME

 

2021年05月18日

新刊案内

ハンガリー舞曲第1番(小編成吹奏楽)
エジプト行進曲(小編成吹奏楽)
スラブ舞曲第1番(小編成吹奏楽)
ここでご紹介している小編成吹奏楽の楽譜は殆どの曲が22名以上から演奏できます。オプション譜面が付いてますので、40名ぐらいの楽団まで使用できるようになっています。

この楽譜は、エムツープラン社から出版されています

 

2021年03月22日

新刊案内

歌劇「魔弾の射手」序曲(小編成)
ウイリアム・テルよりスイス軍の行進(小編成)
ハンガリー舞曲第6番(小編成)
アンダンテ・フェスティーヴォ
(サックス五重奏)(クラリネット五重奏)(ホルン六重奏)
行進曲「自由の鐘」(極小編成)
名誉の砲兵隊(蛍の光)行進曲 (極小編成)

上記の楽譜は、ダウンロードサイト

MUCOME

 


歌劇「運命の力」序曲(小編成)は
エムツープラン社から出版しています


2020年10月05日

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ

Copyright © 1986 Copains,Kogane_windensemble_OBOG,HatanoYoshimi All rights reserved.